最近、教える時に気をつけていること

「言い方に気をつける」
「理解していな苦ともイライラしない」
「わかりやすく丁寧に教える」

…ということは常日頃心がけておりますが、最近は

「生徒の理解度に合わせて教える」

ということにも気を配っております。
当たり前、と言えば当たり前のことでございますが、
中々この「当たり前」ができずに、自分の未熟さを感じております。

例えば方程式x+4=5を解く方法を伝える際に、

「イコールの左側はxだけにして、
+4をイコールの右側へ持っていきましょう。
イコールを飛び越えて移動する時は、符号は反対にしましょう」
x+4=5
x=5-4
 =1
という感じで、図を交えながら教えます。
ところが、理解度は生徒によってまちまちで、この説明で理解できない生徒もいます。
例えば、上記の説明を行った後、x-5=6という問題に取り組ませようとすると、固まります

とにかく手を動かしてもらうと、

x-5=6
x=6-5
 =1
とされることもしばしば。もう一度説明しても同じ事を繰り返し…ううむ、なぜだろう…と悩む事、
話を聞いていないのかと苛立つ事がありましたが、

生徒側としては、
※生徒が固まった原因
①x+4=5の解き方はわかったが、それはx+4=5の場合のみ適用できるものであり、他の場合、つまりx-5=6にも同じように当てはめられるものかどうかはわからない。(極端な話、x+4=6であっても、右辺が5ではなく6となっているため、解き方がわからなくなる事も考えられます)

※生徒が移項する際に符号を変えなかった原因
②符号を反対にする、の意味がわからない。移項する時はとりあえずマイナスにすれば良いのか。
 どの符号に対する反対なのか、わからない。

といったことで躓いていることがわかったので、

「x+4=5とx-5=6、他にも2x+3=8の場合でも、イコールが式の中にあるものは、同じ解き方が出来る」
と、どのような式であればこの解き方を利用するか、という事を具体的な言葉にして説明したり、

「xを含まない数を、一つ前の符号と一緒にイコールの右側に持っていき、符号を逆にする」
と、できるだけ詳しく手順を伝えたりすることで、何とか理解させております。

今のところ、これが精いっぱいで、ここでつまずく子に対してとてもとても…
文章題や応用問題が解けるまでにはできませんが…
ともかく一つ一つ、できるようになれる姿を見て、生徒たちの、また自分の成長を感じております。

1 Star 1
読み込み中...
当記事がご参考になりましたら、ハートをクリックしてください^^

他の特別支援教育に携わる先生のブログをご覧になりたい方はこちら
他の家庭教師のブログをご覧になりたい方はこちら

コメントを残す