学習障害があっても、理解できるかは教え方次第!?

近年存在を知られるようになってきた、「学習障害」

いわゆるLDのことでございます。

一般の生徒と比べると学習能力の発達が遅れ、

学校の授業についていくことが困難になるのです。

 

学校ではLDに対する理解が増えているようで、

学習支援を行う教員がついたりと、

手厚くサポートをするようになっております。

 

しかし、残念ながら社会全般では理解が遅れているようで、

私が勤めていた会社の同期の女性で、

中々業務内容を覚えられなかった方がいるのですが、

先輩や上司につらく当たられ、

鬱病になってしまいました。

 

だから、学習障害を持っていたとしても、

社会で生きていくためにはやはり、

人並みの能力をつけてほしいと願うのです。

 


身近に家庭教師がいないということで、県外からお呼出が来ました。

お母様曰く、やる気はあるものの成績がのびないそうで…

軽い学習障害と診断されたそうです。

生徒の名前は…仮に日出男くんとしましょう。

 

日出男くんはおとなしいのですが、素直で、

受け答えはきちんとしてくれます。

宿題などもきっちりやるようで、

先生方にがんばりは認めてもらっているそうですが、

テストの点数は一桁なのだそうです。

 

四則演算は問題なくできるのですが、

どうやら正負の数がよくわかっていないようで、

ここからつまずいているようでした。

 

お母様曰く、日出男くんが3年に進級することになって、

高校入試に対して不安を抱えるようになったそうなので、

1時間だけ頂いて勉強することにしました。

 

「まずは学校の授業をわかるようになってほしい」

と思っているので、3年の内容を先取りしました。

分配法則や多項式同士の積ですね。

(x+3)(x+4)とか、

福岡県公立高校入試でよく見かけるあれです。

 

1年で習う分配法則すら、わかっていない様子だったので、

こんな風に教えてみました。

ー 2(1+3)はいくつになるかな?()の中を先に計算するよね?

「8ですか?」

ー そうだね。これって実はさ、1に対して2をかけた数と、

  3に対して2をかけたもの、つまり、

  2(1+3) = 2×1 + 2×3

      と同じ数になるんだよ。

  2(a+b)とかだと()の中を計算したくてもできないから、

  2a+2bという風に表すんだ。

「なるほど、そうなのですか!」

教え方を工夫すると、めきめき理解ができたようで、

自力で(x+3)(x+4)=x^2+7x+12なんて、

さっと導くことができるまでになりました。

 

正直申せば…こんな潜在能力を発揮した彼に、

私の方が驚きました。

勿論お母様が驚かれたのは、言うまでもありません。

 

学習障害を抱えていると、

他の生徒が理解できることでも、

理解できないことが往々にしてあるのですが、

それならば教え方を工夫してみてはいかがでしょうか?

 

学習障害を含め、何らかの挫折を味わったからこそ、

懐の深い、魅力のある方になることが多いと感じております。

日出男くんもいずれそうなってくれたら…と期待しつつ、

これから一緒に頑張って参ります^^

 

1 Star 0
読み込み中...
当記事がご参考になりましたら、ハートをクリックしてください^^

他の特別支援教育に携わる先生のブログをご覧になりたい方はこちら
他の家庭教師のブログをご覧になりたい方はこちら

コメントを残す