【あなたの知恵を拝借させてください】理解力が低い子問題

噛み砕いてわかりやすく説明したつもりでも、

中々理解できない生徒(Aさん)がいます。

 

理科の「音」について学習していたのですが、

「振動する回数が多い→音が高くなる」

「振幅が大きい→音が大きくなる」

ということは理解できても、

「振動数が大きくなると音はどうなる?」

と訊ねると、

「音は大きくなる」と答えてしまいます。

 

どうやら、「振動数が大きい=振動する回数が多くなる」

ということが理解できないようです。

(大きい=物理的に比較対象より形・量が上回っている、

という意味で固定化されているように感じています)

 

Aさんは学習障害も持っているため、

特別支援学級に通っているのですが、

Aさんのお母様が仰るには、学校の先生も方程式で、

「代入」ということを教える際に苦労されたそうです…

私個人の考えですが、

Aさんは自閉症スペクトラム障害の子に見られる

「抽象的な概念に対する理解力が低い」

「言葉の定義付けが苦手」

「言葉が持つ複数の意味を理解しにくい」

と似ているように思えるため、

 

言葉に対する支援は、

自閉症スペクトラム障害の生徒と同じ方法で良いのではないか、

と考えております。

 

そういう訳で、

・なるべく具体的に伝えること

・わからなくても和やかに接すること

・時間をかけること

・言葉の定義を易しい言葉で伝えること

ということに気をつけてみようと考えております。

 

ですが、私もまだまだ未熟なものなので、

気づかないこと、知らないことがたくさんございます。

なので、こちらの記事やブログをご覧になって

ふとあなたが思ったこと、

ただの一言でも、

ご自由に書いて頂けたら、大変助かります!

1 Star 0
読み込み中...
当記事がご参考になりましたら、ハートをクリックしてください^^

他の特別支援教育に携わる先生のブログをご覧になりたい方はこちら
他の家庭教師のブログをご覧になりたい方はこちら

コメントを残す