言葉への理解が苦手な子のための平均算

「今日は家庭教師の日だ」

私がご家庭に参る日はいつも、こうして学校や家で話して回る子がいるそうな。

親御さんに伺うと、楽しみだから話したくてウズウズしているそうで。

生徒に気に入られていることは、本当にうれしいものでございます。

 


家庭教師として働いている私ですが、

一般的に想像される「成績を上げるプロ」とは程遠く、

特別支援教育を実践している感じになっております。

 

教え方についても、一般的なやり方では伝わらないことが多いので、

いつも一人一人に合わせて工夫しております。

 

例えば平均算、一般的には

「全てのものを一度足し合わせて、それを等分する」

といった考え方を、繰り返し行う計算を通してなんとなく身に着けていくのですが、

数式が表す意味をつかめない子の場合、

何度繰り返しても平均の概念を殆どつかむことができず、

意味の分からない操作を闇雲に暗記するだけになってしまいます。

(そしていつの間にか完全に忘れてしまうのです…)

 

個人的に、掛け算の意味を理解できない子は注意が必要だと感じております。

2×10を「にくじゅうはち!」と答えてしまう子とか…

2が10個あるから2+2+2+2+2+2+2+2+2+2=20なのですが、

とりあえず九九に当てはめて答えることしかできない子は、

恐らく数式の意味を理解することに困難を感じているので、支援が必要だと思います。

 

さて、話を戻して…

平均は漢字の通り、「平らに均す」という意味となります。

なので、下の絵のように

でこぼこしたグラウンドをトンボで均す」イメージを持ってもらいます。

「月曜日に6冊、火曜日に?冊、水曜日に7冊、木曜日に0冊、金曜日に8冊の本を借りました。5日平均で5冊借りたとすると、火曜日は何冊借りたことになりますか」

といった意味の問題だったと思います。

「平らに均す」イメージをつかみやすくするために、

①棒グラフをすき間なく並べる

②方眼紙を用いて正確に描く

③平均がどのような意味であるかを示すために、均した後の棒グラフの高さが全て5になることを示す

ということに気を付けました。

 

このようにすれば、どのような操作が必要であるかは絵を見て理解できるようなので、

生徒が独力で足し算して、引き算して…正解を導くことができていました!

 

数学は抽象的な概念を扱う学問であるため、

中々「絵を用いて伝える」ということが難しいのですが、

イメージを掴まさせさえすれば、

どのような操作が必要であるかを考えて行うことができるので、

能力を伸ばしやすい教科であるかもしれませんね。

1 Star 0
読み込み中...
当記事がご参考になりましたら、ハートをクリックしてください^^

他の特別支援教育に携わる先生のブログをご覧になりたい方はこちら
他の家庭教師のブログをご覧になりたい方はこちら

コメントを残す