その操作を行うのは、「なぜ?」

一年以上指導し続けているにも関わらず、成績が伸びなかった女子生徒がいます。家庭での学習を行っているから、ということもありますが、教えども教えども、その内容をきれいさっぱり忘れてしまう訳です。

絵を用いて説明したこともございましたが、絵自体は覚えているものの、肝心の中身については全く覚えておらず…生徒はもちろんですが、指導する私も「なにがいけないのか」と悩み苦しみました。

文章だけでは伝わりにくいので、写真で具体例を挙げておきましょう。

因数分解が苦手だったので…
x×x3x=3×x2x=2×x6=2×3であることを利用し、面積図として表現しました。指導した当日はほかの問題においても、生徒が面積図を描いて因数分解することができていました。


ところが翌週生徒に同じ問題を解かせると、左の図のように面積図は描くことができるのですが、どのように当てはめればよいか、きれいさっぱり忘れていました。(今考えると…長方形の面積「縦×横」と結びついてなかったのかも…)


このような状態でございまして、その場ではできるにも関わらず、翌週になると教えた内容を覚えることができないことに、生徒・私共に苦しんでおりました。

「なぜ覚えられないのか」
「どのように教えればわかるのか」
教育関係の書籍を漁ったり、インターネットで調べたりしながら、どのようにすればよいか考え続けていました。

それから数か月、様々な生徒を指導していく中で、前回の内容を覚えていない生徒たちについて観察したところ、「指導した内容について理解できていない」ことに気付きました。厳密にいえば、私が教えた内容と、生徒が理解した内容とに、ギャップがあるわけです。

そこで、そのギャップを埋める為に、私が説明した内容について、生徒にまた説明を求めることにしました。具体的に言うと、例えば先の例で
生徒が一辺xの正方形の中にx²を書き入れた際に、
「なぜその操作が必要なの?」
と訊ねるわけです。

ここできちんと説明できれば理解できていると判断できますし、生徒が誤解している場合は訂正することができるわけです。このようにすることで、私が見ている生徒の理解力が全体的に増し、応用力もついてきているように感じています。

初めに登場した生徒も例外ではなく、主に指導した教科である数学で30点以上点数を上げることができました

このようにして成績を上げることはできましたが…この方法では生徒に非常に考えさせてしまうため、疲労が溜まりやすいらしく、慣れるまでは大変なようですねぇ…特に女子は雑談を適度に挟む必要があるかな…

1 Star 1
読み込み中...
当記事がご参考になりましたら、ハートをクリックしてください^^

他の特別支援教育に携わる先生のブログをご覧になりたい方はこちら
他の家庭教師のブログをご覧になりたい方はこちら

コメントを残す