数学を教える時に気を付けていること~発達障害の子にも有効です!~

キーワードと式を結びつける

私は数学が得意でした。
だから、数学を教えることには絶対の自信を持っていました。
しかし!教えども教えども、理解されないではないですか!?

いったい、なぜーーーーー

説明が理解できない

情報はできるだけ削ろう

例えば次の問題を解く時に起きた状況を取り上げます。

(問題)yはxの二乗に比例し、x=-2の時y=8である。x=3の時のyの値を求めよ。

生徒:(手が動かない)

私:xの二乗に比例、ってことはxを二乗しないといけないよね、二乗したら4になるから…

生徒:(ちんぷんかんぷん)

生徒によっては、伝える情報が多いと、何を言っているのかわからなくなってしまいます
なので、そういう子に対しては「一度に伝える情報はできるだけ最小限」を心がけています。

否定語は避ける、~しよう(~しましょう)、と声をかける

先ほどと同じ状況です。

(問題)yはxの二乗に比例し、x=-2の時y=8である。x=3の時のyの値を求めよ。

生徒:(手が動かない)

私:xの二乗に比例、ってことはxを二乗しないといけないよね

生徒:(え、怒られてる…?まずい、なんとかしなきゃ…でも、するの?しないの?)

この声掛けはあまりよくありません。(私自身、ついつい使ってしまいます、反省)
生徒によっては焦ってしまう場合もありますし、
二重否定なので「する」べきか「しない」べきかわからなくなるようです。

それよりも、~しよう、~しましょうと声をかけた方が、
ポジティブなイメージを与え、取り組みやすくなります

できるだけ視覚に訴えて伝えよう

(問題)yはxの二乗に比例し、x=-2の時y=8である。x=3の時のyの値を求めよ。

生徒:(手が動かない)

私:xの二乗に比例、ってことでxを二乗しよう

生徒:(xの二乗に比例?何それ?)

生徒によっては、問題文をきちんと読まない子がいます。
なので、急に「xの二乗に比例」と言われても、戸惑ってしまうようです。
なので、
視覚に訴えて伝える

こうして伝えたい箇所を示すと、伝わります!

解法がわからない

どの解法を使えばいいかわからない

二次方程式の解法使い分けについて解説したページでも書きましたが、
どの解法を使えばいいかわからなくなることが、よくあります

なので、「このキーワードがあればこのやり方」と結び付けるように指導しています。
それでもただ暗記すると、やはりわからなくなってしまうので、
キーワードと式を結びつける

このように、xの二乗比例×aなどと結び付けさせるなど、
工夫すると覚えられます!

疲れている

覚えている内容でも、頭を使って疲れている時は思い出せないものです。

こういう時は、休ませるのが一番だと思います。

覚えているはずだが思い出せない

大体目安は10秒かな、と思います。

10秒考えさせて思い出せなかったら、「このやり方だよ」と教えるのが一番だと思います。

考えさせても思い出せないものは思い出せませんし、

いたずらに疲労させるだけです。(でも、ついついやってしまいがち、反省しています…)

計算を誤る

ミスをあまり問題視しない

二乗と二倍を混同する

よくあることですが、数学が苦手な子は二乗と二倍を混同しがちです。
どちらも掛け算という点では共通しているから、区別がつきにくいのかもしれません。

  生徒:3の二乗だから6!

とよく誤る生徒ならば、「二乗だから3×3だよ」などと声をかけておいたほうがベターだと思います。

わざと間違えさせて、注意して気を付けさせる、という方法もありますが、
よくミスをする子の場合は、自信を失わせてしまうし、やる気も無くすので、
あらかじめ声掛けをする方がいいと思います!

符号のつけ方について、足し算と掛け算を混同する

足し算と掛け算を混同

符号がプラスになるかマイナスになるか、
足し算の場合と掛け算の場合とで混同していることがあります。

このように示して、また「掛け算は、マイナスが一つならマイナス、二つならプラス」と、
唱えさせるのもいいと思います。そして、何度も確認すると、身につくと思います!

おしゃべりする

疲れているようですね、おしゃべりに付き合って、休ませることも大切です。

心構え

これが一番大切なのですが、とにかく、
できないことを受け入れることです。
能力は千差万別、みんな違うので、
教えても理解できないのは、ある意味仕方のないことなのです。

そして、その子ができるようになったことを褒めることです。
教えていると、どうしても欠点ばかり目に行きがちですが、
いいところは無いか、成長したところは無いか、と
いつも探す姿勢が大切だと思います!

能力を引き上げる、知識を身につけることも大切ですが、
その前に自信をつけたり、意欲を引き出したりすることも大切です!

あとがき

数学が得意だと、なぜ生徒がつまづいているのかわからなくて、

何度も何度も失敗してきましたが(そして今でも失敗することがありますが)、

教え方を工夫することで、少しずつ生徒の意欲を引き出せるようになっています。

そして、生徒が成長して驚かされることも多々目の当たりにしています!

拙い文章でしたが、なにか、参考になれば光栄です!

1 Star 2
読み込み中...
当記事がご参考になりましたら、ハートをクリックしてください^^

他の特別支援教育に携わる先生のブログをご覧になりたい方はこちら
他の家庭教師のブログをご覧になりたい方はこちら
キーワードと式を結びつける

コメントを残す